無料アプリが成り立つ仕組みの話

f:id:kusakaberyotaro:20190820183043j:plain

今日は時々不思議に感じていたなぜ便利な

無料アプリが存在していて

なぜ無料で成り立っているのか?

の理由を知りましたので

紹介したいと思います。

スマホには星の数ほどアプリがありますが、便利なツールも、キレイなカメラも、楽しいゲームもだいたい無料。

不思議ですよね。
無料アプリから収益を得る仕組みがあるようです。 

マネタイズの手法にはアプリ内での広告やアプリ内課金など様々なものがあります。

せっかく面白いゲームや便利なサービスを作っても、適切なマネタイズ手法を導入しないとさっぱり儲かりません。そうすると、やがて疲れきってアプリ開発をやめてしまうことにも…。

そこでアプリ開発者たちは、効果的なマネタイズのために以下のような仕組みを駆使しているんです。

アプリ同士のおつきあい。お互いを紹介する『CPI広告』

アプリ広告の分野では、CPIといえば『Cost Per Install』すなわち「インストール誘導を成果地点として報酬を得る」ことを指します。

これは、アプリ内の広告で紹介した別アプリがインストールされると、紹介したアプリの開発者に報酬が発生する仕組みです。アプリを使っていて「どうして他のアプリの広告を画面に出すんだろう?」と疑問に思ったら、こういうカラクリなんですね。

またCPI広告には、宣伝費をかけられない小規模なアプリ同士がお互いを紹介しあう「相互送客サービス」としての意味もあって、アプリ業界全体を活性化する役割も担ってます。

これを日常生活で例えるなら、ランチを食べに行ったレストランに近所の美容院のクーポン券が置いてある、といったイメージですかね。

なるほど、上手く仕組みができているんだなぁと

感心した。そんな話でした。

  • ブログランキングに参加しています。
    この記事を読んで「参考になったよ!」という方は応援クリックお願いします!
    ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 本ブログへ


にほんブログ村

ミュゼプラチナム

久坂部遼太郎フォローする

にほんブログ村 本ブログ 小説へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンタルトレーニングへ


にほんブログ村
にほんブログ村

マネパカード

幸運を引き寄せる7つの習慣の話

f:id:kusakaberyotaro:20190909150528j:plain

今日は、運が良くなる話として、

運が良い人悪い人の特徴を比べることで

運が良くなる法則を見ていきます。

まずその特徴は、

1.チャンスに気づくのが上手い。

2.自分の直感を信じて行動が出来る。

3.希望を捨てずに動き続けること。

生産性を落とさずに続けることが出来れば

いずれ必ず、飛躍することができます。

4.悪いことが起きても立ち直りが早い。

なぜなら、へこんでいると

チャンスが来ても逃してしまうからです。

5.何かを選択するときには、

自分の感情に注目しましょう。

実際には自分の直感、プラス、

論理的に正しそうなもの、

他人からのアドバイスで正しそうなものから

選択をするのが重要です。

6.新しいものを積極的に取り入れましょう。

運が悪い人は慣れしたんだ行動しかとりません。

そうするとチャンスは巡ってきません。

同じところに立っていては

同じ景色しか見えません。

不運は生活習慣病と捉えましょう。

7.自分の都合の良いように曲解しても良いので、

良いように解釈しましょう。

例えば、事故にあったとして

足を骨折したとします。

運の悪い人なら、そもそも初めから

出かけなければよかったとへこんでしまいますが、

運のいい人は、骨折したのが足で良かった、

首を骨折なら死んでしまったり、

背骨なら重症となるところだったと

ポジティブシンキングをする傾向があるようです。

つまり、不運の中でも幸運を探す癖が

ついているためポジティブでいれるのです。

但しポジティブとネガティブは

使い方次第の側面があります。

つまりチャンスをつかみに行くときには

ポジティブに、実際に行動に移すときには、

警戒心を強く持つという意味でのネガティブを

発揮するとパフォーマンスが

上がりやすいようです。

最後にプラスアルファのお話ですが、

よく言われているように

あなたの人生は、あなたの周りいる人間で

ほとんどが決まってしまいます。

例えばお金に余裕のある人ばかりが、

周りにいる場合は、

あなたもお金に余裕のある人生となるでしょう。

その反対の人たちが集まれば、あなたの人生も

お金には円のない人生となるでしょう。

自分の周りにいてもらって、

必要な人間を選択することも

幸運を引き寄せる為にはとても重要です。

ドライに聞こえますが、大きなものを手に入れるには

何かを失わなければならない、かもしれない。

本当バランスが難しい。と考えさせられるお話でした。

  • ブログランキングに参加しています。
    この記事を読んで「参考になったよ!」という方は応援クリックお願いします!
    ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンタルトレーニングへ
にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ
にほんブログ村


にほんブログ村

ミュゼプラチナム

人に騙されなくなる話

f:id:kusakaberyotaro:20190909085956j:plain


今日は、あるあるのストーリーを使用して

騙されないようになる心理学を含めた話を紹介します。

昨夜、同僚と飲んでいたあなた。

去年、独立した同期の会社が好調らしいと聞き、その場ではよかったね。

と言ったものの、内心は、俺もやれたはず。と穏やかではありませんでした。

とあるホテルのロビーでばったりと旧友に出会ったのは、そんな時でした。

大学の旧友は同期で、サークルを取り仕切るそんなヤツでした。

久しぶりに会った旧友はチャラさはそのままに高級ブランドや高級時計を

身に付け羽振りの良さを全身にまとっていました。

「久しぶり、何か景気良さそうだね?」

「まあな、結構いいね。お前は?」

「あんまり」

「副業とか興味ある?」

「うーん、多少は・・・」

ニヤリとした旧友は、早口であなたに耳打ちをしました。

「同級生のよしみで教えるけど、いい投資案件があるんだ。俺は今の所金の心配はなくなったな。」

「エ、そんなに儲かるんだ?」

「ここだけの話だけど、毎月10%のリターンがあるんだ。100万投資したら、月10万の小遣いだぜ。」

「それ怪しくないの?」

あなたがそう言うと旧友は目をすっとずらし、興味を失ったようにこう言いました。

「と思うだろ。そこがわかれ道でさ、二の足を踏むやつは儲からないだけだよ。」

旧友に見放されたように感じたあなた。同時に脳裏に独立していった同期の顔が浮かびます。

「それって、自分でもできるのかな?」

「種銭さえあれば、余裕だよ。手続きなんか簡単だしね。」

「いくら位からできるの?」

「どのくらい出せる?」

「100万くらいかな」

「おいしい話だけに人気でね。今、ミニマムが500万くらいからなんだよ。」

「500万か。」

「厳しいなら、今回はしょうがないな」

「待ってくれ、300万ではダメかな?」

「うーん、俺が口を聞けばなんとかなるかも」

「頼む。宜しく。」

「わかった。」

連絡先を交換して、別れました。

3日後、旧友から連絡がありました。

「良かったな。俺が口を聞いたから特別にOKが出たぞ」

「やったー。」

 「お前マジでラッキーだぞ、300万の10%だから月30万のリターンだ。手取りぐらいあんじゃねーの?」

話はトントン拍子で進み、あなたは契約書にサインをして、指定口座へコツコツ貯めた300万円を振り込みました。

それから一ヶ月後、あなたの口座に30万円の入金がありました。

内心ドキドキしていた、あなたはATMの前でガッツポーズをしました。それから、翌月2回目の入金がありわずかでも、旧友を疑ってしまった自分を責めたそんな時、旧友から連絡が入りました。

「もう二百万積まないか?」

500万なら月50万と皮算用したあなた、虎の子の定期預金を解約して

振り込みをしました。

それから、3ヶ月、4ヶ月と入金がストップします。慌てたあなたは急ぎ旧友に連絡を入れました。

「何か急に業績が悪化したらしいよ。投資だからそんな事もあるんだよ。」

たしなめられてしまいました。

言われてみれば確かにな。と納得しましたが、状況は5ヶ月6ヶ月たっても変わらず、旧友に連絡を入れても忙しいの一点張り、ついには携帯まで繋がらなくなる始末。

詐欺だったのか?

ネットをググると同じ様なケースがいくらでも出てきました。

愕然としたあなたは、弁護士に相談しに行きましたが、500万を取り返せる可能性は限りなく低いと言われてしまいました。

儲けにまつわる詐欺はいつの世にもあるものです。未公開株詐欺、外国債、土地、ネズミ講、マルチ商法。

上手い儲け話はないと、教えられ育ってきたのに、何故騙さらてしまうのでしょう。

実はそこの考え方にこそ、落とし穴があります。

あなたと同じように騙された人たちも、同じようにうまい儲け話はない。騙された方にも問題があるのではと思っています。

では何故騙されてしまうのか?

それは、騙す側が人は皆、自分は常に例外だと思いたい生き物という事を知っているからなんです。

基本的に騙される理由は一つしかありません。自分は例外、自分は大丈夫だと言う思い込みです。これが疑う力を鈍らせてしまいます。

例えば友人所に舞い込んできた儲け話だったとして、その友人からあなたに相談があったとしたら、やめておけとアドバイス出来たかもしれません。ところが、自分の話になった途端に客観的に判断ができなくなります。

こうした心理は宝くじ売り場に並んでいる人にも共通しています。

宝くじに当たる確率が、雷に打たれたり、交通事故に当たる確率よりも

低い事は周知の事実です。

ところがサマージャンボ、年末ジャンボの発売となると行列ができます。

根底にあるのは自分は例外という心理の働き、

当たっている人がいるなら自分にも億の金が入ってくるかも?

という夢を見てしまうのです。

自分が例外という心理は、いい方向に向かえば楽観的にさせ、

希望を持たせてくれます。

しかし、これが儲け話とくっついた時にいい結果にならない場合が

ほとんどです。

なぜなら、自分のところに儲け話が転がり込んできた時

希望ではなく、欲望が広がっていくからです。

お金を欲しいと思うのは当然ですが、お金を欲しいと思う

欲求が少しだけ強くなっているとき、騙されやすくなってしまいます。

このストーリーで旧友が高級品で着飾っていて羽振りが良さそうと

あなたは思ってしまいました。

しかし、羽振りが良く見せるために高級品を着飾り

その分の費用を使ってしまっています。

心理学的にハロー効果のもたらす第一特徴に引っ張られ

本質を見誤ってしますのです。

着飾ることで権威効果を狙っているのです。

またこのストーリーで旧友は、副業に興味があるかの質問をして

お金をもっと欲しいと思っているかを探ることに全力を注いでいます。

なぜなら、それが黙せる可能性があるのかを図る物差しだからです。

堅実に貯めることに重きを置いている人を騙すことは難しいからです。

今回使われた、同級生のよしみでという言葉は、希少性の法則。

耳打ちは、親密度を高める効果が有り、月10万という

大きすぎない金額で、リアリティを感じさせるテクニックも使用しています。

ずっと目を合わせていたのに、あなたが疑いを持った質問を

した時にすっと目線を外したことも、あなたを不安にさせる効果があります。

人は不安を感じたとき正確な判断を下しづらくなります。

あなたは同級生のよしみで投資を持ちかけられ

躊躇したところで突き放され、勇気のなさを指摘されるという

流れの中で、完全にペースを握られます。

簡単に超えられる条件を提示して、その後に徐々にハードルを

上げていくローボールテクニックも使用しています。

ストーリーの中で、種銭さえあれば簡単だよ。というフレーズが

出てきますが、簡単、楽勝、たやすいを連呼する相手には要注意です。

信頼のおける人、仕事の出来る人はその言葉を用意には使用しません。

予測できない未来に手放しに楽観的になるのは無責任だからです。

また当初疑う気持ちがあったからこそ、最初に入金があった時に

心理学的に信じる力が強くなってしまうことも分かっています。

様々なテクニックがありますが心理学テクニックを知ることで

みなさんが被害に遭わないようになるように願っています。

そんな話でした。

  • ブログランキングに参加しています。
    この記事を読んで「参考になったよ!」という方は応援クリックお願いします!
    ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 本ブログへ


にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 小説へ
にほんブログ村 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンタルトレーニングへ
にほんブログ村
ミュゼプラチナム

緊張に強くなる話

f:id:kusakaberyotaro:20190903170643j:plain


今日はハーバード大学の論文に掲載された

緊張に強くなる話しを紹介します。

皆さんも仕事のプレゼンの際や、

大勢の前で何かを話さなければならない時とかに、

不安感じたり、緊張したりして、

心臓がバクバクした経験がおありだと思います。

そこで緊張を緩和させる為に、

手のひらに人という字を書いて、

飲み込んだり、深呼吸をしたり、

しますよね?

しかし、実はこれあまり効果がないらしいです。

ズバリ、効果のある方法は、

そう、心臓がバクバクしているのは

脳が重要な事を成功させるために、

心臓を強くポンプのように動かして、

全身にエネルギーを、送ろうとしている。

正常な動きと認識することが、

重要なようです。

成功されるため、

やる気を出させるために、

必要な心臓の動きなんだと、

認識する事で、

緊張に打ち勝ち、パフォーマンスを

発揮する事が出来ることが

分かっています。

それから、今回とは別な

エビデンスの話ですが、

科学的に自分が感じるほど、

他者は他者の失敗に対して、

何も感じない事が分かっています。

この話を聞いた時に、

確かに自分の失敗は、

大きなインパクトがありますが、

他者の失敗を見た時に、

同じ様に大きなインパクト

を受ける事はありません。

そう考えると、自分の失敗に

ダメージを受ける必要も

ありません。

皆さんも、何か心がスゥーと、

晴れては来ませんか。

私は、初めて聞いた時、

心が晴れ渡りました。

知る事で対処法が分かる。

有効な情報は、いろんな人に

知ってもらって、広めてもらって、

心を楽に、そして強く。

より良い社会になってもらいたい

と思った。そんな話でした。

  • ブログランキングに参加しています。
    この記事を読んで「参考になったよ!」という方は応援クリックお願いします!
    ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村 本ブログ 小説へ
にほんブログ村 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンタルトレーニングへ
にほんブログ村 マネパカード


にほんブログ村

コンプレックスを強みに変える話

f:id:kusakaberyotaro:20190829000613j:plain


今日はまた面白いなと思った話がありましたので、紹介します。

皆さん普通に考えて誰しも

コンプレックスの一つや二つはありますよね。

でも考え方次第では、コンプレックスを

強みに変える方法を知りましたので紹介します。

ある研究の代表例をあげて説明すると、

この実験は、時間にルーズな事がコンプレックスなタイプの方を対象に、行いました。

時間にルーズな事を逆転の発想でいうと、それは

クリエイティブ、クリエイティビティが高いと言えます。

時間にルーズな人を集めて約半数には、時間にルーズということはクリエイティビティが高いという事だと説明してその後に、創造性を測る実験を行いました。

残り約半数には教えずに。

結果、教えたグループは高い創造性を発揮したのです。

ここで重要なのは、

思い込みで高い結果が出たとは違うという事。

自分がクリエイティビティが高い事を

自分の強みを知った事で

強みを活かす方向性を知ったから

高い能力を発揮できたという事。

そう、方法を知れば強みに出来るのです。

例えば、包丁の刃の部分が強みです。

強みと弱みを知ることが重要で、

使い方を知ることがとても重要。

例えば包丁でも刃を下に向けて使わないと

切れるのは、自分の手です。

正しい方法を知って初めて、

食材を切るという正しい使い方が出来るのです。

自分を見つめ、コンプレックスを

いくつか発見出来たとします。

それは多ければ多いほど

逆転の発想をすればその数だけ、

強みを持っているともいえるのです。

例えばあなたがすぐに怒ってしまう、

短気な所がコンプレックスだったとします。

それは、良く言えば、勇気がある性格という事。

また、怒りの状況は問題解決能力が高まり

トラブルが解決できやすくなる効果がある事が、

ある研究で分かっています。

という事は問題解決に向いているんだな

と考えられます。

怖がりなコンプレックスがある人は、

準備や確認を怠らない。

という事は綿密な計画を立てるのに

向いている性格と置き換えられます。

悲観的な人は、ある研究では、

現実に即した予測を立てるという事が

分かっています。

現実を見る能力があるという事です。

不安になりやすい事がコンプレックスな人はその分

集中力や警戒心が強いことが分かっていて

落ち込みやすい人は

ネガティブなことに注意を向けやすい、という事は

将来マイナスなことが起こることに目を向けやすい

つまり、注意力が高いと言えます。

鬱になりやすい人でも、

分析に強いということが分かっていて

もしかしたら、アナリストとか

分析を取り入れた仕事をした時に

素晴らしい能力を発揮できるかもしれません。

また、あなたがナイフだったとして、

食材を切る事は出来ても

スープを掬うことが出来なければ、

スープを飲むことは出来ません。

また、スプーンだけではスープを飲む事が出来ても

食材が切れないため、ステーキは食べられません。

それぞれの役割が大切です。

どのようなコンプレックスにも

表裏一体で長所があり

その種類によって、発揮できる

パフォーマンスがあるという事。

自分を知り、自分に合った長所を知り、

それを活かす方法を

知ることにより、圧倒的なパフォーマンスを

発揮できます。

コンプレックスのその先に、強みがあり、

あなたの望む人生があります。

我々は、それぞれにそれを活かして

新たな人生のステージを歩んで行けることが

重要なのだと思った。

そんなお話でした。

  • ブログランキングに参加しています。
    この記事を読んで「参考になったよ!」という方は応援クリックお願いします!
    ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンタルトレーニングへ
にほんブログ村 にほんブログ村 本ブログ 小説へ
にほんブログ村


にほんブログ村

無駄な努力は不要な話

f:id:kusakaberyotaro:20190828110200j:plain

今日は無駄な努力は必要がない話をします。

なぜなら、人は努力をしてそれが

報われなかった時にとても悔しさと

報われなかったことに恨みを感じる

生き物だからです。

例えば、地球から月までの距離は約38万キロです。

38万キロと距離を知った時に、

月に行きたいからといって

38万キロ地球を歩いても月には

いつまでたっても届きません。

月に行くロケットに乗る努力をしない限り

報われません。

つまり努力をするならば、

そこに努力をするというお話です。

努力の中で培った努力の中で満足してしまっては

搾取される側に回ってしまいます。

自分の能力を知る努力が重要なのです。

努力は報われるは、半分本当ですが

半分は美しい嘘です。

突然思い立っても、オリンピック選手のようにはなれません。

己を知り、出来ることは出来る人に任せるのが

最善なのです。

例えば手の届かない既婚者を好きになっても

その人を奪い、その人と結婚するよりも

その人と何がしたいかを考えることが重要です。

その人と夜を共にしたいのか、はたまた、

一緒にいることに重きを置くのか

それが重要です。

その人と長い時を過ごし

楽しい時を過ごしたいだけなら

友達でもリスクなしで

その思いを手に入れられるかもしれません。

日本人は、セロトニントランスポーターが

足りないため不安になりやすく、

不安がゆえに努力をして

安心したがる傾向にあります。

それを和らげる食材にオススメなのがバナナです。

何とバナナはセロトニンを

作り出す食材となります。

あとお肉を食べることも良いようです。

しかし、それよりも一番良いのは

自分の生活を楽しむかが重要です。

それが長生きの秘訣であり、

生き物は長生きをする事、子孫繁栄が本能です。

人間は脳が発達てしまったがゆえに、

人生の中において一花咲かせようとします。

それゆえに本能と矛盾した行動をお越しがちですが

幸福になるために最適な方法を選択し、

最短ルートを模索し自分の求める

幸せに向かって生きて行くことこそが

人間の本質だと感じた

そんなお話でした。

  • ブログランキングに参加しています。
    この記事を読んで「参考になったよ!」という方は応援クリックお願いします!
    ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村 本ブログ 小説へ
にほんブログ村 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンタルトレーニングへ
にほんブログ村


にほんブログ村

脳とストレス解消法の話

f:id:kusakaberyotaro:20190825150946j:plain


今日はストレス解消方の中で、感嘆したものをご紹介します。

ひとえにストレス解消法と言っても、科学的根拠のあるものから、眉唾なものまで千差万別です。

それに、どの方法が自分に合うのかは、やってみて効果があるのか、無いのかやっと判断できる所です。

どうやら、最適解は実施してみて効果のあった解消法をいくつも持っている事が重要な様です。一つではなく、沢山の方法を保有し実施する事自体が解消への近道となるようです。 

さて、今日、私が面白いと思った方法は、今までの話と矛盾するようですが、ストレス解消法を何もしない事でストレス解消をすると言う話です。発散するために何かやろうとする事で、エネルギーを使ってしまうからという事の様です。体の様に鍛えたからと言って脳は成長しません。休息を取ることが重要となり、それならば逆に何もしない事がエネルギーを使用しないので、結果ストレス解消法になるという訳です。

脳科学的見地でいうと、脳の回復のためには、睡眠あるのみです。快眠をする事が最適解なのです。

回復しないと言っても、最新の研究では、脳はゼロストレスの状態だと萎縮してしまう事が分かっていて、多少のストレスがかかって神経細胞が破壊され再構築されてはじめて健全な状態を保てる事が分かっていますので、塩梅と言いますか、何事もバランスが大切なんだと考えさせられる。そんなお話でした。

  • ブログランキングに参加しています。
    この記事を読んで「参考になったよ!」という方は応援クリックお願いします!
    ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンタルトレーニングへ
にほんブログ村 にほんブログ村 本ブログ 小説へ
にほんブログ村


にほんブログ村

心が楽になる話

f:id:kusakaberyotaro:20190822094145j:plain


今日は宇宙の成り立ちの話を読んでいて、ふと思い出した話しを紹介します。

皆さんも仕事や人間関係の中で色々とストレスがたまると思います。

そんな時に効果のあるお話です。

ある有名な脳機能科学の先生が話されていた話なんですが、

それは、物事の抽象度をあげて俯瞰で考えると効果的だと言う事です。

同次元で物事を考えるから、そこに感情が介入しストレスを感じるのですが、抽象度を上げて行き、一つ上の次元から見てみて、その次にまた一つ上の次元から見てみるを繰り返して行くと、あら不思議、ストレスがかなり軽減されてるでは無いですか!

有効性の一つには、上記のように考える事自体が、客観的かつ論理的思考になる事で、感情に左右される状況から抜け出せるきっかけというか、スイッチになっています。

抽象度を上げて行くことで、客観的であり相対的に地上から宇宙へと俯瞰的に見る事で、一個人から居住の地域、小さな島国日本、地球、銀河、膨張し続ける広大な宇宙と比較して見ると、悩み事なんかちっぽけなものに感じられる事でしょう。

そう、物事は全て捉え方一つで、如何様にでも変えることが出来るのです。

昔、読んだある小説で女性が長くとらわれていた悩み事が、妹との電話でのやり取りで発せられた、

「まっ、人間関係なんてそんなもんでしょ。」の一言で、一気に浄化されたくだりがありましたが、そう感じるのは自分だけかも知れないし、大概のことは気にしなければそんなもんでしょ。

で流せる様な事が多いのも事実です。

そうありたいものですね。

今回の話は、その先生が仏教にも数学にも精通している方で、禅の話を説明されていて、その時の説明が最初の話のその概念にも近いんですが、それを通じて釈迦が悟った事から繋がって、物理宇宙と情報宇宙を説明していて、その感覚が重要で全て表裏一体の二元論の様に、個人規模の自我と宇宙は表と裏の様に、或いはゲシュタルトのように繋がっていて、その感覚が抽象度を上げる事に近いという考え何ですけど、

それを言い出すと話しがややこしくなるので、おいといて。

我々もその抽象度の高い視点から物事が見れるようになれば物の見え方感じ方が変わるのではないでしょうか。

今日は宇宙のスケールの大きさを科学の本から感じた時に、この感覚は!と思い出した話でした。

また、もう一つの方法なんですが、これも効果的です。

 それはストレスを与えてくる対象者が何故その発言をしたのかを客観的に良く分析するのです。

自分がその人の立ち位置だったとしたら、どのように感じる可能性が、あるかを考えるのです。その立場だと同じように考えるかもなぁ。とか。

実践するとわかるのですが、ストレス軽減効果は抜群です。

自己コントロールが必要ですが

皆さんも是非試してみてください。

そんな話でした。

  • ブログランキングに参加しています。
    この記事を読んで「参考になったよ!」という方は応援クリックお願いします!
    ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 本ブログ 小説へ
にほんブログ村 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンタルトレーニングへ
にほんブログ村

ブログの話

f:id:kusakaberyotaro:20190820172451j:plain


まだまだ本当に始めたばかりですが

少しでも誰かの役に立つことができればと思い

素晴らしい情報の伝達のお手伝いが出来ればと思っています。

無知は罪と言いますか、知らないくて損していることが

多いことは周知の事実です。

全ての人が幸せになる権利を持っていると思います。

しかし方法を知らなければ不幸になってしまうかもしれません。

人生や山あり谷ありで

かの有名な名言もあります。

人生には3つの坂がある。

それは

上り坂。

下り坂。

まさか。

ある方の名言ですが、本当ことです。

心理をついていると思います。

そんなまさかの時もメンタルコントロール法を知っていれば

逆境を乗り越えられることが容易になる事がわかっています。

失敗をしないことが人生の失敗だ。との話もありますが

挫折を感じたとき、その先に、

燃え上がり再起をすれば成功者に。

挫折をして落ち込んでしまえばゲームオーバーとなります。

何でも受け止め方が重要で、まさに人間万事塞翁が馬というように

同じ出来事でもその中にプラス要素を見つけるように

出来れば幸せな人生、同じ出来事が起こっても悪いことばかりに

焦点をあてて悲観するのが不幸な人生といいます。

これは真理をついていると思われます。

それを知っているかどうかがとても重要で

それを広められ苦しんどおられるどこかの誰かの一助になれればと

ブログを初めて見ました。そしていつか大きな夢のために

その切っ掛けになればいいな。との願いを込めて。

そしてまだブログの仕組みはよく分かっていませんが

今日はアフェリエイトの事を見たので登録してみました。

親切なサイトが沢山有りそのサイトの中の一つでおすすめの

サイトがいくつか載っていたので私も登録してみました。

それでいい事があればそのまま誰かが真似をしてくれて

好循環になればいいと思います。

そういう経験談の紹介ブログも価値のあるものだと思います。

シナジー、皆が相乗効果で得をする事が最善だと考えます。

今日はそんな話でした。

是非ご参考に。

定番のASPから。
たぶんアフィリエイトである程度の収益がある人で登録していない人はいない。どれも大差ないので全部登録すべき。

T-MAGAZINE
  • ブログランキングに参加しています。
    この記事を読んで「参考になったよ!」という方は応援クリックお願いします!
    ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンタルトレーニングへ
にほんブログ村 にほんブログ村 本ブログ 小説へ
にほんブログ村


にほんブログ村

鏡の法則の話

f:id:kusakaberyotaro:20190820170517p:plain


人生は他者から感謝をしてもらうゲームと考えると楽しくなるようです。

感謝をしてもらえるように努力をして楽しむのです。

そうすると鏡の法則によって感謝された分が自分に帰ってきて幸せになれます。

人間は感謝されればされるほど幸せに感じるようにできているようです。

それから他者に完璧を求めないようにする事が重要です。

鏡の法則により他者から完璧を求められるようになるからです。

それだと生きづらいですよね。

人間は不完全情報です。

ゆえに完全情報を求める性質があります。

しかし、それを意識して他者に完璧を求めないようにする事が

他者から完璧を求められない効果的な方法論です。

心理学的に調べれば調べるほど多種多様な方法がありますが

どれが正しいかではなくそれを一つ一つ組み合わせて利用して

最大限の効果を求めていくことが重要なのではないでしょうか。

私がブロクを書くことで一人でも多くの幸せな方が生まれる事を

願っております。そんな話でした。

T-MAGAZINE
  • ブログランキングに参加しています。
    この記事を読んで「参考になったよ!」という方は応援クリックお願いします!
    ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンタルトレーニングへ
にほんブログ村 にほんブログ村 本ブログ 小説へ
にほんブログ村


にほんブログ村