落ち込まなくなる話

f:id:kusakaberyotaro:20190901113609j:plain


今日は落ち込まなくなる話を紹介します。

ネガティブに考えてしまう。

これは一般的に考えるとマイナスな印象ですが

実は、ネガティブな人がポジティブシンキングを

しようとした時にマイナスの効果があることが

最近の研究では、分かっています。

じゃあ、ネガティブのまんまで良いのかと言うと

そうでもなくて、ネガティブな感覚が自分の

内側から湧き上がってきた時に、それをネガティブなものと

捉えるのか、そうでないと捉えるのかそれで

180度変わってきます。

つまり、私たちはネガティブな事が起こったときに

ネガティブなことだと捉えないことによって

ポジティブに持っていく効果がるというお話です。

実はネガティブな感情を感じた人が

不幸になっているのではなく

ネガティブな感情を感じて自分を罰してしまう人が

不幸になってしまうと言う事が分かっています。

例えば、仕事で明日プレゼンがあったとします。

明日あることに対して不安を感じるとします。

でも、不安を感じているから失敗するとは限りません。

不安を感じている脳が私たちをクールに保ってくれている

研究もあったりします。

危険なことは不安を今、感じているから

失敗してしまうんじゃないかと思ってしまうことで

ネガティブの方向に向いてしまうのが問題なのです。

ある研究では、ブッタ曰く

二の矢を受けるを紹介します。

他人から、嫌な感情を感じた時に一の矢でグサッと刺されます。

その先、自分の想像で、弐の矢が刺さります。

しかし、一の矢は外部からのもので、仕方ないが、

二の矢は自分が不安を感じることで。出来た、次の矢

実際にはないかもしれないが自分の心が作ってしまった

次の矢。

これを受ける必要はない。

とブッタは言っています。

なぜなら、嫌な感情を受けたときに一の矢に射されます。

それで、終えれば良いのに、ダググダ考えてしまい

刺さなくても良い、次の矢を皆、自分に刺してしまします。

想像を膨らまし自分を傷つける。

その必要はないとブッタは示しています。

考えすぎ。

感受性の強き、現代の副産物。

つまり受け止め方の問題で乗り越えられる。

と思ったそんな話でした。

  • ブログランキングに参加しています。
    この記事を読んで「参考になったよ!」という方は応援クリックお願いします!
    ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 本ブログへ


にほんブログ村

ミュゼプラチナム

久坂部遼太郎フォローする

にほんブログ村 本ブログ 小説へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンタルトレーニングへ


にほんブログ村
にほんブログ村

マネパカード

疲労の回復方法

f:id:kusakaberyotaro:20190909085956j:plain


今日は、精神疲労の回復方法を紹介します。

ウェールズ大学の研究です。

参加者を2つのグループに分け

最初に、90分間コンピューターや所謂頭を使う作業を

してもらうグループと、90分間自然に関する

ドキュメンタリー番組をみてもらう

グループに分けて、その後、エアロバイクを

こいでもらう実験を行いました。

その結果、頭を使う作業をしたグループの方が

15%も早くギブアップしました。

つまり、頭を使った後に肉体を使うと

早く疲れることが分かっています。

これは精神疲労が肉体的疲労に

繋がっていることを示しています。

そもそも精神的疲労が何で起きるかと言うと

頭を使う作業をすると頭の中でブドウ糖が多く使用されます。

いわゆるグルコースです。

ブドウ糖が脳内で燃焼されると次にアデノシンという

物質が分泌されます。頭を使うと眠くなるアレです。

アデノシンが分泌されると、ドーパミンをブロックしてしまいます。

そうするとやる気、物質のドーパミンが抑えられ

やる気が起きなくなり精神的に疲労していき

自然に触れたり、リフレッシュをしないとどんどん疲れていく。

これが精神疲労の正体です。

ではアデノシンがなければ良いかと言うと

実はアデノシンがなければ人間は休めなくなってしまうので

これは必要な物質なのですが、

うまくコントロールして抑えることが重要です。

その方法は3つあります。

一つ目、カフェインを取ること。

寝る前にコーヒーを飲むと目が冴えて眠くなくなる。

この効果がまさにこれです。

二つ目、本番の前に頭を使わないようにしましょう。

例えば、反芻思考のある鬱傾向にある人は

悩みを紙に書き出すようにしましょう。

悩みをゼロにするのは難しいですが

そうすることによって悩みをコントロール出来るようになります。

これは筆記開示というテクニックといいます。

あとは瞑想、深呼吸、一回の呼吸に12秒くらいかけて、

行うと効果的なようです。

 強めの運動、バービー(ジャンプして腕立て伏せの繰り返し)

やHIID(20秒全力運動、10秒休んで全力運動の繰り返し)

それから坂道ダッシュなど強めな運動をすると

なぜかアデノシンの分泌が抑えられることが分かっています。

三つ目に、普段から小さな精神疲労感を感じると

胆力がつくことが分かっています。

おすすめは一日10分でいいので仕事のあとに

脳を酷使する時間を作ることが重要です。

一日一つは新しいことをしてみたり、

脳トレをして見たり、勉強したり、謎解きとかでも

良いようです。

  • ブログランキングに参加しています。
    この記事を読んで「参考になったよ!」という方は応援クリックお願いします!
    ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 本ブログへ


にほんブログ村

ミュゼプラチナム

久坂部遼太郎フォローする

にほんブログ村 本ブログ 小説へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンタルトレーニングへ

マネパカード


にほんブログ村
にほんブログ村

無駄に悩まなくなくなるための話

f:id:kusakaberyotaro:20190916143415p:plain


今日は無駄に悩まなくなるための話をしようと思います。

シンプルに言うとそれはメタ認知です。

メタ認知も結構、知られてきた事ですが

しかし、これを現実的に実行するのは難しいです。

ではこれを実現するには何が重要かをおお話をします。

それはセルフアドバイスの考え方が重要です。

人は、自分のことと同じレベルで他人の恥を感じません。

また、失敗をしない人間はいません。

それを許容する能力を持っています。

しかし何故か、自分の事になると許せなくなる傾向にある。

これが問題です。

誰も、失敗や恥る行動をとるのが普通だからそこに

ダメージを受ける必要はないのです。

よく言う心の中にある悪魔と天使ですが

悪魔は、短期的思考。

天使は、長期的思考です。

今は恥ずかしいかも知れないが

今は損かもしれないが、3年後、5年後の長期的に

得になるような考え方天使の思考が重要です。

人は、他人の事は冷静に客観的に正しい判断を下すことができますが

ソロモンのパラドックスと言って、人は自分の事は客観的に見れないため

正しい判断を下すことが出来ません。

ある実験ですが

例えば、自分の身におきたトラブルと友人の身におきたトラブルでは

友人の身におきたトラブルの方が解決の成功率が高かった事が分かっています。

他人事で考えることで正しい判断をくださせる事が分かっています。

これが、メタ認知を機能させるポイント

他人的な目線で見ること、長期的目線で見ることこれが重要です。

そして、心理対比が大切です。

具体的ステップは4段階。

最悪な状況を想定して、そうなった時にどうしたらいいかを

前提にしたアドバイスを自分にする事で、解決ができるという事です。

1、目標を達成した時のメリットを書き出しましょう。

2、次にそれ達成したらどんないい気分になるかを書き出しましょう。

3、次にそれが失敗したケースを想定してみてください。書き出しましょう。

4、次にその中で一番やばいものを想定し、そうなった時に

どう対処するかを書き出してください。

心理対比とは成功例と失敗例を考えて最悪を考える事との両方を見る事で

夢が具体的になる事を同時に出来る目標達成のテクニックなのです。

心理対比を使う事で、やったつもりになってしまうこれを防げる。

そして、やりたい事が見つかる結果に繋がる。

これが重要です。

なので、悩み事は少なくなります。

悩まないから。叶うから。

なるほど。と思えたそんな話です。

にほんブログ村 本ブログへ


にほんブログ村

ミュゼプラチナム

久坂部遼太郎フォローする

にほんブログ村 本ブログ 小説へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンタルトレーニングへ


にほんブログ村
にほんブログ村

疲れにくくなる話

今日は疲れにくくなる話を紹介します。

まず、疲れにくい人は、幸福度の高い人であり

仕事が終わったあとにも運動をしていたりします。

疲れにくいので、ありえますよね。

f:id:kusakaberyotaro:20190820175928j:plain

また、運動をするのでスリムだったり

収入が高くなったりするので、

メンタルが安定したり、幸福度が高まったりします。

さらに、風邪を引きにくかったりします。

疲れには肉体的な疲れとメンタルの疲れと

2種類ありますが、メンタルの精神的疲労が

溜まってくると誘惑に弱くなる傾向があるようです。

ジャンクフードを食べたり、大酒を飲んだりして

肉体が疲れるような行動をしやすくなります。

そして疲れて行動をしなくなってくると

何て自分はダメなんだろうと自分を責めて

メンタルが疲れ始めて、メンタルが疲れるから

肉体が疲れるような行動をしてしまう

ネガティブループに陥ってしまいます。

そこで、解決方法はセルフコントロールを

高めることが重要です。

セルフコントロールとは前頭葉の中にある

自制心の事です。

現代の疲れは、メンタルの疲れ、

つまり脳の疲れだと言わています。

セルフコントロールを高めると

疲れづらい、空腹感を感じづらいという事が

分かっています。

セルフコントロール、自制心を高めると

空腹を感じても、今の所はまあ大丈夫。

と我慢ができると分かっています。

これは全般の物事に言えることで

例えば、対人関係のストレスも嫌な人だけど

まあ、そんなに害はないしほっておけば良いか。

とスルーすることができます。

実は、肉体的な疲労というのは、

人間は肉体を100%使用しているわけではなく

100%使用してしまうと

身体がボロボロになってしまうので

それをコントロールするために

ある程度、使用すると疲労を感じさせ

セーブするように出来ています。

疲れやすい人の原因はこれを

実際はそれほど、疲れていなくてもストレスが

原因で疲労を感じやすくなっているのです。

そう、つまりはセルフコントロールを高めることで

疲れを感じにくくなるという結論になります。

規則正しい毎日がメンタルを良好に保ってくれるんですね。

やはり基本が大切だな。と実感するお話でした。

  • ブログランキングに参加しています。
    この記事を読んで「参考になったよ!」という方は応援クリックお願いします!
    ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 本ブログへ


にほんブログ村

ミュゼプラチナム

にほんブログ村 本ブログ 小説へ
にほんブログ村 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンタルトレーニングへ
にほんブログ村

久坂部遼太郎フォローする

幸運を引き寄せる7つの習慣の話

f:id:kusakaberyotaro:20190909150528j:plain

今日は、運が良くなる話として、

運が良い人悪い人の特徴を比べることで

運が良くなる法則を見ていきます。

まずその特徴は、

1.チャンスに気づくのが上手い。

2.自分の直感を信じて行動が出来る。

3.希望を捨てずに動き続けること。

生産性を落とさずに続けることが出来れば

いずれ必ず、飛躍することができます。

4.悪いことが起きても立ち直りが早い。

なぜなら、へこんでいると

チャンスが来ても逃してしまうからです。

5.何かを選択するときには、

自分の感情に注目しましょう。

実際には自分の直感、プラス、

論理的に正しそうなもの、

他人からのアドバイスで正しそうなものから

選択をするのが重要です。

6.新しいものを積極的に取り入れましょう。

運が悪い人は慣れしたんだ行動しかとりません。

そうするとチャンスは巡ってきません。

同じところに立っていては

同じ景色しか見えません。

不運は生活習慣病と捉えましょう。

7.自分の都合の良いように曲解しても良いので、

良いように解釈しましょう。

例えば、事故にあったとして

足を骨折したとします。

運の悪い人なら、そもそも初めから

出かけなければよかったとへこんでしまいますが、

運のいい人は、骨折したのが足で良かった、

首を骨折なら死んでしまったり、

背骨なら重症となるところだったと

ポジティブシンキングをする傾向があるようです。

つまり、不運の中でも幸運を探す癖が

ついているためポジティブでいれるのです。

但しポジティブとネガティブは

使い方次第の側面があります。

つまりチャンスをつかみに行くときには

ポジティブに、実際に行動に移すときには、

警戒心を強く持つという意味でのネガティブを

発揮するとパフォーマンスが

上がりやすいようです。

最後にプラスアルファのお話ですが、

よく言われているように

あなたの人生は、あなたの周りいる人間で

ほとんどが決まってしまいます。

例えばお金に余裕のある人ばかりが、

周りにいる場合は、

あなたもお金に余裕のある人生となるでしょう。

その反対の人たちが集まれば、あなたの人生も

お金には円のない人生となるでしょう。

自分の周りにいてもらって、

必要な人間を選択することも

幸運を引き寄せる為にはとても重要です。

ドライに聞こえますが、大きなものを手に入れるには

何かを失わなければならない、かもしれない。

本当バランスが難しい。と考えさせられるお話でした。

  • ブログランキングに参加しています。
    この記事を読んで「参考になったよ!」という方は応援クリックお願いします!
    ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンタルトレーニングへ
にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ
にほんブログ村


にほんブログ村

ミュゼプラチナム

緊張に強くなる話

f:id:kusakaberyotaro:20190903170643j:plain


今日はハーバード大学の論文に掲載された

緊張に強くなる話しを紹介します。

皆さんも仕事のプレゼンの際や、

大勢の前で何かを話さなければならない時とかに、

不安感じたり、緊張したりして、

心臓がバクバクした経験がおありだと思います。

そこで緊張を緩和させる為に、

手のひらに人という字を書いて、

飲み込んだり、深呼吸をしたり、

しますよね?

しかし、実はこれあまり効果がないらしいです。

ズバリ、効果のある方法は、

そう、心臓がバクバクしているのは

脳が重要な事を成功させるために、

心臓を強くポンプのように動かして、

全身にエネルギーを、送ろうとしている。

正常な動きと認識することが、

重要なようです。

成功されるため、

やる気を出させるために、

必要な心臓の動きなんだと、

認識する事で、

緊張に打ち勝ち、パフォーマンスを

発揮する事が出来ることが

分かっています。

それから、今回とは別な

エビデンスの話ですが、

科学的に自分が感じるほど、

他者は他者の失敗に対して、

何も感じない事が分かっています。

この話を聞いた時に、

確かに自分の失敗は、

大きなインパクトがありますが、

他者の失敗を見た時に、

同じ様に大きなインパクト

を受ける事はありません。

そう考えると、自分の失敗に

ダメージを受ける必要も

ありません。

皆さんも、何か心がスゥーと、

晴れては来ませんか。

私は、初めて聞いた時、

心が晴れ渡りました。

知る事で対処法が分かる。

有効な情報は、いろんな人に

知ってもらって、広めてもらって、

心を楽に、そして強く。

より良い社会になってもらいたい

と思った。そんな話でした。

  • ブログランキングに参加しています。
    この記事を読んで「参考になったよ!」という方は応援クリックお願いします!
    ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村 本ブログ 小説へ
にほんブログ村 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンタルトレーニングへ
にほんブログ村 マネパカード


にほんブログ村

ストレスから回復する話

f:id:kusakaberyotaro:20190901113609j:plain

マッサージや自律訓練法、

リラクゼーション、瞑想と

ストレスや疲労回復に効果がある方法は

いくつもあります。

ストレスを感じると交換神経が高まり所謂、

戦闘態勢になります。

ここからリラックスできるようになるには、

副交感神経が優位にならなければなりません。

興奮の感情ドーパミンやポジティブな感情

オキシトシンを高め、人間関係などで感じる

ポジティブな感情を得られることが重要です。

しかし、リラックスだけでは

眠くなってしまいます。

アドレナリンやコルチゾールも警戒心を高めたり

自分の身を守ろうとする感情も必要です。

やる気や、モチベーションが

向上し且つネガティブな感情も

共存した絶妙なバランスの状況に

心を持っていくことが

最善です。

その答えを今日は紹介します。

そう、それは、自然と触れ合うということです。

ある研究で、自然の中で子供たちを対象に

自然の中で授業を行うと集中力が

高まったことが分かっています。

もうひとつのポイントは、文明の利器

スマートフォン。

ストレス解消には

これは、結構マイナスなんです。

刺激が強すぎて、バランスを崩して

効果を得られづらくしてしまいます。

SNSや携帯は繋がらない状態にして、

自然に触れることが重要です。

今までもご紹介してきましたけれども改めて、

ある論文では、ストレスや疲労に効果がある研究を

発表していて冒頭で羅列した

リラックス法などで得られる効果を

効果量といいますが、論文では、

D=何なに、と表記します。

かなり効果的な数値、D=0.5 

マッサージや自律訓練法で

得られる効果が0.5と高いとわかっていますが

自然に触れること、森の中を散歩する事や

更にそこに川なんかがあれば最適ですね。

自然に触れることで得られる効果は

D=0.71と圧倒的に効果がある事が

分かっています。

さらに他の方法とは違って

その効果の大きな特徴として

ポジティブとネガティブとのバランスを調節して

最も良い状態へと導いてくれるとの

研究結果が出ています。

時間が作れたときはぜひ森の中で、

疲れた心にリセットをかけて

また頑張るエネルギーを蓄えて

我々は前へと進み続けて行きたいものですね。

やっぱり自然が一番。そんな話でした。

  • ブログランキングに参加しています。
    この記事を読んで「参考になったよ!」という方は応援クリックお願いします!
    ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンタルトレーニングへ
にほんブログ村 にほんブログ村 本ブログ 小説へ
にほんブログ村


にほんブログ村

コンプレックスを強みに変える話

f:id:kusakaberyotaro:20190829000613j:plain


今日はまた面白いなと思った話がありましたので、紹介します。

皆さん普通に考えて誰しも

コンプレックスの一つや二つはありますよね。

でも考え方次第では、コンプレックスを

強みに変える方法を知りましたので紹介します。

ある研究の代表例をあげて説明すると、

この実験は、時間にルーズな事がコンプレックスなタイプの方を対象に、行いました。

時間にルーズな事を逆転の発想でいうと、それは

クリエイティブ、クリエイティビティが高いと言えます。

時間にルーズな人を集めて約半数には、時間にルーズということはクリエイティビティが高いという事だと説明してその後に、創造性を測る実験を行いました。

残り約半数には教えずに。

結果、教えたグループは高い創造性を発揮したのです。

ここで重要なのは、

思い込みで高い結果が出たとは違うという事。

自分がクリエイティビティが高い事を

自分の強みを知った事で

強みを活かす方向性を知ったから

高い能力を発揮できたという事。

そう、方法を知れば強みに出来るのです。

例えば、包丁の刃の部分が強みです。

強みと弱みを知ることが重要で、

使い方を知ることがとても重要。

例えば包丁でも刃を下に向けて使わないと

切れるのは、自分の手です。

正しい方法を知って初めて、

食材を切るという正しい使い方が出来るのです。

自分を見つめ、コンプレックスを

いくつか発見出来たとします。

それは多ければ多いほど

逆転の発想をすればその数だけ、

強みを持っているともいえるのです。

例えばあなたがすぐに怒ってしまう、

短気な所がコンプレックスだったとします。

それは、良く言えば、勇気がある性格という事。

また、怒りの状況は問題解決能力が高まり

トラブルが解決できやすくなる効果がある事が、

ある研究で分かっています。

という事は問題解決に向いているんだな

と考えられます。

怖がりなコンプレックスがある人は、

準備や確認を怠らない。

という事は綿密な計画を立てるのに

向いている性格と置き換えられます。

悲観的な人は、ある研究では、

現実に即した予測を立てるという事が

分かっています。

現実を見る能力があるという事です。

不安になりやすい事がコンプレックスな人はその分

集中力や警戒心が強いことが分かっていて

落ち込みやすい人は

ネガティブなことに注意を向けやすい、という事は

将来マイナスなことが起こることに目を向けやすい

つまり、注意力が高いと言えます。

鬱になりやすい人でも、

分析に強いということが分かっていて

もしかしたら、アナリストとか

分析を取り入れた仕事をした時に

素晴らしい能力を発揮できるかもしれません。

また、あなたがナイフだったとして、

食材を切る事は出来ても

スープを掬うことが出来なければ、

スープを飲むことは出来ません。

また、スプーンだけではスープを飲む事が出来ても

食材が切れないため、ステーキは食べられません。

それぞれの役割が大切です。

どのようなコンプレックスにも

表裏一体で長所があり

その種類によって、発揮できる

パフォーマンスがあるという事。

自分を知り、自分に合った長所を知り、

それを活かす方法を

知ることにより、圧倒的なパフォーマンスを

発揮できます。

コンプレックスのその先に、強みがあり、

あなたの望む人生があります。

我々は、それぞれにそれを活かして

新たな人生のステージを歩んで行けることが

重要なのだと思った。

そんなお話でした。

  • ブログランキングに参加しています。
    この記事を読んで「参考になったよ!」という方は応援クリックお願いします!
    ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンタルトレーニングへ
にほんブログ村 にほんブログ村 本ブログ 小説へ
にほんブログ村


にほんブログ村

無駄な努力は不要な話

f:id:kusakaberyotaro:20190828110200j:plain

今日は無駄な努力は必要がない話をします。

なぜなら、人は努力をしてそれが

報われなかった時にとても悔しさと

報われなかったことに恨みを感じる

生き物だからです。

例えば、地球から月までの距離は約38万キロです。

38万キロと距離を知った時に、

月に行きたいからといって

38万キロ地球を歩いても月には

いつまでたっても届きません。

月に行くロケットに乗る努力をしない限り

報われません。

つまり努力をするならば、

そこに努力をするというお話です。

努力の中で培った努力の中で満足してしまっては

搾取される側に回ってしまいます。

自分の能力を知る努力が重要なのです。

努力は報われるは、半分本当ですが

半分は美しい嘘です。

突然思い立っても、オリンピック選手のようにはなれません。

己を知り、出来ることは出来る人に任せるのが

最善なのです。

例えば手の届かない既婚者を好きになっても

その人を奪い、その人と結婚するよりも

その人と何がしたいかを考えることが重要です。

その人と夜を共にしたいのか、はたまた、

一緒にいることに重きを置くのか

それが重要です。

その人と長い時を過ごし

楽しい時を過ごしたいだけなら

友達でもリスクなしで

その思いを手に入れられるかもしれません。

日本人は、セロトニントランスポーターが

足りないため不安になりやすく、

不安がゆえに努力をして

安心したがる傾向にあります。

それを和らげる食材にオススメなのがバナナです。

何とバナナはセロトニンを

作り出す食材となります。

あとお肉を食べることも良いようです。

しかし、それよりも一番良いのは

自分の生活を楽しむかが重要です。

それが長生きの秘訣であり、

生き物は長生きをする事、子孫繁栄が本能です。

人間は脳が発達てしまったがゆえに、

人生の中において一花咲かせようとします。

それゆえに本能と矛盾した行動をお越しがちですが

幸福になるために最適な方法を選択し、

最短ルートを模索し自分の求める

幸せに向かって生きて行くことこそが

人間の本質だと感じた

そんなお話でした。

  • ブログランキングに参加しています。
    この記事を読んで「参考になったよ!」という方は応援クリックお願いします!
    ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村 本ブログ 小説へ
にほんブログ村 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンタルトレーニングへ
にほんブログ村


にほんブログ村

脳とストレス解消法の話

f:id:kusakaberyotaro:20190825150946j:plain


今日はストレス解消方の中で、感嘆したものをご紹介します。

ひとえにストレス解消法と言っても、科学的根拠のあるものから、眉唾なものまで千差万別です。

それに、どの方法が自分に合うのかは、やってみて効果があるのか、無いのかやっと判断できる所です。

どうやら、最適解は実施してみて効果のあった解消法をいくつも持っている事が重要な様です。一つではなく、沢山の方法を保有し実施する事自体が解消への近道となるようです。 

さて、今日、私が面白いと思った方法は、今までの話と矛盾するようですが、ストレス解消法を何もしない事でストレス解消をすると言う話です。発散するために何かやろうとする事で、エネルギーを使ってしまうからという事の様です。体の様に鍛えたからと言って脳は成長しません。休息を取ることが重要となり、それならば逆に何もしない事がエネルギーを使用しないので、結果ストレス解消法になるという訳です。

脳科学的見地でいうと、脳の回復のためには、睡眠あるのみです。快眠をする事が最適解なのです。

回復しないと言っても、最新の研究では、脳はゼロストレスの状態だと萎縮してしまう事が分かっていて、多少のストレスがかかって神経細胞が破壊され再構築されてはじめて健全な状態を保てる事が分かっていますので、塩梅と言いますか、何事もバランスが大切なんだと考えさせられる。そんなお話でした。

  • ブログランキングに参加しています。
    この記事を読んで「参考になったよ!」という方は応援クリックお願いします!
    ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンタルトレーニングへ
にほんブログ村 にほんブログ村 本ブログ 小説へ
にほんブログ村


にほんブログ村