チーズはどこへ消えた。 に学ぶ3つの教訓の話。

f:id:kusakaberyotaro:20191002114710p:plain


今日はベストセラー作品、チーズはどこへ消えたを紹介します。

アップルやベンツが社員教育に採用したことでも有名となった作品です。

この本は人生の教訓となる大切な作品です。

この本にはねずみのスニッフとスカリー、

こびとのヘムとホーというキャラクターが出てきます。

彼らは、大好きなチーズを見つけるために、

毎日迷路の中を一生懸命探していました。

そんなある日、チーズステーションCというところで、

大量のチーズを発見します。

大喜びした彼らは、それから毎日ここでチーズを、

たらふく食べるという生活を送ります。

長いあいだ、快適な楽しい生活が続きましたが、

だんだんとチーズの数は、減っていき、

ある日チーズは綺麗さっぱりなくなってしまいます。

それを見てねずみのスニッフとスカリーは、

ほかのチーズを探すためにもう一度迷路へ旅立ちます。

その一方、こびとのふたりは、

パニック状態に陥ってしまいます。

彼らはチーズはどこに消えたんだ。

と怒り始め、今後どうすればいいか途方にくれます。

そして、二人が出した結論は現状維持。

いずれチーズは戻ってくると信じて、

その場に残ることとします。

しかし、当然ですが、待っても待っても、

チーズは戻ってきません。

次第にふたりは心身ともにダメージを受けて行きます。

そんな日々が続いたある日、ついにホーは、

迷路に出ることを決意します。

行動しなければチーズは手に入らないことに、

気付いたのです。

しかし、臆病なヘムはホーにこのように言います。

迷路に出てチーズが見つからなかったらどうするんだ?

しかも、外は危険だらけじゃないか。ここに残ろう。

そしてホーはこのように返します。

チーズは待っても戻ってこないさ、

人生は進んでいく、俺たちも進まなければならない。

そう言い残すと迷路へ出発したホー。

彼はここで一つ教訓を学びました。

それは変化を辞めると待っているのは破滅だけ。

生き残るためには自分が変わるしかないことを

理解したのです。

しかし、そんなホーに大きな壁が立ちはだかります。

それは恐怖です。

一歩迷路に出るとそれは今までに見たことのない場所。

そしてホーは目の前の暗い道に、

恐怖が待っているかもしれないと、

止まってしまいます。

しかし彼はそんな自分を客観的に見ようとしました。

そして俺は恐怖のせいで悪い方に考えているんだ。

もし、恐怖がなかったら俺はどうするだろうか?

前進することを決意します。

そして一歩踏み出した瞬間に笑を浮かべている

自分に、気づきました。

心を満たす何かを感じていたのです。

でも、どうしてこんなに気分がいいのだろう、

チーズもないのに、ホーは不思議に思います。

しかし、しばらくして気分のいい理由がわかりました。

そして、壁にこう書きます。

恐怖を乗り越えると楽な気持ちになる。

一番怖いのは何が起こるか想像しているとき、

そして行動さえ起こせばそこには何もないことが

わかったのです。

長らくいい気分になっていなかったホーは

意気揚々とチーズを探し続け、

しばらくすると新たなチーズステーションを見つけます。

しかし、中に入ってみると中身は空っぽ、

誰かが食べ尽くした後でした。

そしてまた一つ教訓を覚えます。

古いチーズに見切りをつければ、

それだけ早く新しい、チーズが見つかる。

この時になれば、ホーは過去にとらわれず、

今に集中するようになっていました。

なので、もっと早く探していればと後悔せずに、

探検を続けることにします。

さらにスピードを上げて前に進み続けたホー。

ついに、その時が訪れます。

目の前に、新たなチーズステーションを見つけたのです。

そこには、今まで見たことのない美味しそうなチーズが

山ほど、そしてねずみのスニッフとスカリーが、

美味しそうにそのチーズを食べていました。

しばらくは呆然としていたホーも次第に喜びが溢れ出し、

2匹のもとに向かいました。

そして笑顔で負いそうなチーズを掲げて、こう言います。

変化万歳。

この作品は人生の暗喩です。

小人たちが探していたチーズは、

仕事の成功やお金、良好な人間関係、やりたい事や、

あなたが人生で求めるものです。

そしてチーズを手にするためには、

人生という複雑な迷路を進んでいかなければなりません。

だからこそ、勇気を出して進んだホーの生き方を選ぶのか、

恐怖にとらわれその場に残ったヘムの生き方を選ぶのか、

この選択は重要です。

そして、二人から学べる教訓は3つあります。

一つ目は変化とは何かを失うことではなく、何かを得ること。

人間にはホメヲスタシス、恒常性維持機能といって、

現状維持することに安心感を覚えます。

逆に言うと、何かを失うんじゃないかと恐怖を、

強く感じるように設計されています。

そして、これが原因で多くの人は現状に固執してしまいます。

わかりやすい例がブラック企業の社員、

辞めたいと強く思っていても、実際に転職できる人は多くありません。

これは恐怖に支配されているからです。

転職してもっとブラックだったらどうしよう、転職できなかったら

どうしようと悪い方に考えてしまっているからです。

その結果、現状に対する不満よりも、

変化に対する不安が大きくなってしまい、

行動に起こすことが難しくなってしまいます。

もちろん、現状に不満があったらすぐに辞めろと、

無責任なことを言いたい訳では有りません。

伝えたいことは、新しいチーズを得るためには、

古いチーズを捨てなければならないこと。

決断するという意味のディサイドという言葉がありますが、

語源は切り捨てる、決断とは古いチーズを切り捨てることで、

変化とは、新しいチーズに出会うこと。

これを意識して変化を続けることがとても重要です。

二つ目の教訓は、過去の失敗は現在には関係ないこと。

あの大学に合格していれば、

自分に才能があれば、上手く言ってたのに、

過去の失敗や恵まれない点を言い訳にして、

何かを諦めてしまう人をたくさん見てきました。

もちろんスタート地点や、現在位置、才能は、

平等と綺麗事を言うつもりはありません。

借金があると新しいことにチャレンジしにくい。

学歴があったほうが就職に有利、これらは当然です。

ただそんな事は、皆さんには関係ありません。

今この瞬間に前に進むかを決めるのは今の自分です。

過去を悔やんだところで、新しいチーズは来ません。

それならば、前に進んでチーズを探すことのほうが

合理的ではないでしょうか。

学歴がない、お金がない、時間がない、と言い訳をせずに、

前に進んでいれば、

学歴以上のものを手に入れてたかもしれません。

結局は、今の自分が変わらない限り何も変わりません。

過去に囚われている暇があるなら、今この瞬間から変わりましょう。

言葉で言うのは簡単ですが実際に行動するのは、

簡単ではないですよね。

なので、三つ目の教訓です。

チーズは常に恐怖の先にある。

行動を起こすのは怖いものです。

失敗したら、周りからダサいと思われるかもしれないし、

生活が苦しくなるかもしれません。

しかし、結局自分の欲しいものは恐怖の向こう側へ、

用意されているものです。

なので考え方を変えて、恐怖を感じているということは、

あなたが挑戦しようとしている証拠、

正しい道を歩んでいる何よりの証拠です。

なので、恐怖が来た時に止まってしまうのではなく、

この先にいい事待っているんだと突き進んでいくと、

日常が変わっていきます。

是非、今日ふと友達になって人生という物語を、

楽しんでいって下さい。

まるで、私自身のために作られたストーリーに感じ、

なかなかに、意識高揚の効果がある話でした。

そして、もちろん自分もですが、

これを読んだ方の人生の契機になれば、幸いです。

そんな話でした。

<

経済的自由への旅 http://www.keizaitekijiyuuhenotabi.com/

ブログランキングに参加しています。
この記事を読んで「参考になったよ!」という方は応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村 本ブログへ


にほんブログ村

ミュゼプラチナム

久坂部遼太郎フォローする

にほんブログ村 本ブログ 小説へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンタルトレーニングへ


にほんブログ村
にほんブログ村

マネパカード

ストレスのたまらない生き方の話

f:id:kusakaberyotaro:20190929122702j:plain


今日の話は科学的根拠はないのですが、

これこそがストレスの掛からない生き方だな。

と思える話を聞きましたので紹介します。

その方は三重の仙人と呼ばれ山奥に住んでいます。

三重県大台町にある大杉谷。

黒部、清津と並ぶ日本三大渓谷のひとつで、

「最後の秘境」として知られています。

ここに「三重の仙人」と呼ばれる人物が住んでいて

現在は、年金とたまに町におりて

アルバイトをして暮らしているそうです。

インタビューにどんな生活を送っているのかを聞かれ

「ボーっとしてるんだよ(笑)。もちろん予定がなにもなければ、に限るけどな。川のせせらぎ、風の音、葉っぱが擦れ合う音なんて聞きながら、うたた寝したり、読書したり……これが極上の時間やな。

時間なんてあっという間に過ぎるから、全然飽きないね。それに、自然って毎日表情を変えるしな。目の前の宮川は毎日水量が変わるし、葉っぱの色だって観察していると、変わりゆく様子がようわかる。春なんて毎日葉っぱの色が変わるから、そらすごいで。

こう答えてます。

想像しただけで、圧倒的な爽快感を想像させられます。

家のある場所は、近くのダムを管理する発電所職員の寮だった。それが発電所の業務自動化の影響で長らく空き家になっていたところを、町と交渉して手に入れたのだそうです。

高校2年生の時に現在の住まいの近くにある滝に魅了され

そこに住むことを決意。

しかし、高校を卒業して働き出したらあっという間に40代になっていて

人生80才くらいまで生きるとして、

やばい、あと半分しか残っていない。

と気づききっぱりと仕事を辞めて、

高校時代に決意した。

瀧の近くで暮らすことを敢行します。

素晴らしい行動力です。

まあ、察するに、ご家族がいなくて独り身だからできる事?

かもしれませんが、すごい事です。

当初は山荘として営業もされていたようですが

大きな台風で、登山道が封鎖されたタイミングで

営業を辞められたそうです。

今は、年金とたまに山をおりてアルバイトをして

普通に暮らしているようですが

家の近くに滝があるなんて魅力的ですよね。

私も好きで時々、滝を見にに行きますが、

マイナスイオンやアルファー波が出まくりです。

癒されますね。

更に仙人がすんでいる滝には上へ登れるところがあり

美しい滝と自然が重なるまるで絵画のような絶景が

広がっているようです。

しかし、それを写真で写そうとしても

写真では良さが反映されないようです。

仙人はこう答えてます。

 「そうなんよ。俺も何度か写真に撮ったんやが、まるで伝わらん。本当に素晴らしいものほど写真では伝わらんのやろ。実際に見て感じるのが一番。どうでもいいものほど、綺麗に写るんにな」

そりゃそうですよね。

圧倒的な自然を感じたければ

体感することが重要です。

体感できるためには行動力が必要。

また、大抵の方はしがらみで

がんじがらめになっていると思いますが

それらを説得したり突破する

突破力。

色々身に着けて、行動した結果。

自分の欲しいものが手に入る。

この原理原則は、何事にも通じるものがあります。

私も将来描いているものを実現したいと

強く思える。そんな話でした。

経済的自由への旅 http://www.keizaitekijiyuuhenotabi.com/

ブログランキングに参加しています。
この記事を読んで「参考になったよ!」という方は応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村 本ブログへ


にほんブログ村

ミュゼプラチナム

久坂部遼太郎フォローする

にほんブログ村 本ブログ 小説へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンタルトレーニングへ


にほんブログ村
にほんブログ村

マネパカード

間違った ストレス解消法トップ9

f:id:kusakaberyotaro:20190926231844j:plain


今日は、いつもと逆転の発想で

実はストレス解消にはならない

ストレ解消法を知りましたので紹介したいと思います。

アメリカ心理学会の発表ですが

よくある9つのストレス解消法で

ストレス発散の効果がなかったことが発表されました。

1.ギャンブル

脳が働く上のコルチゾールも働くので強すぎて

反対に疲れてしまう。リスクに対するゾクゾクは無駄。

期待値に対する結果がストレスになります。

2.ショッピング

あれも欲しいこれも欲しい、ドーパミンが出ます。

そして買った結果、なんでこんなものを

買ってしまったんだろうという後悔。

特に、クレジットカードを使うことが危険です。

後悔からのストレス解消で

また欲しくもないものを買って

ストレスを解消しようとする考えが働きます。

そのスパイラルが危険です。

3.たばこ

タバコを吸うと血管が収縮することで

体にとってストレスがかかりますし

タバコをやめてイライラするのは

単純にニコチンに対する依存反応です。

4.酒

ストレスがかかっている時に飲むお酒は

解決にもなりませんし、飲んでる時は

気持ちがいいですが、翌日に悪影響があったり

飲みすぎは翌日気持ちが落ち込んだりします。

5.やけ食い

やけ食いも上記2種類と似ていますが

自分が行ってしまった行為に対する後悔が

ストレスになり、ストレスを解消するために

やけ食いをする。これも負のスパイラルです。

6.テレビゲーム

上記5種と同様、楽しいが、ストレス解消で

行うと、後に時間を無駄に過ごしてしまった

後悔が頭を擡げてきます。

そうなると、逆効果です。

7.ネットサーフィン、SNS

理由は同様です。

隣の芝生は青く見える。

ストレスのない状態で使用する分には

問題ありませんが、

その状態ではマイナス効果です。

8.テレビを見る。

テレビゲーム、ネットサーフィン、SNSと

理由は同様です。

9.映画

通常時は良いのですが

ストレスを感じているときは

ストレス解消の効果はないとされているようです。

これらは、ストレスがない状態では有効ですが、

ストレスがある状態では効果がないという事が

わかっているようです。

大切なのは、ストレスがない状態では

有効ですので、客観的に自分の状態を判断

出来ることが重要になってくる事と、

ストレスを感じた時に軽減する方法。

ストレスを感じづらくなる方法を学ぶ事が

大切です。ストレスに対する耐性を

作ることが重要になりますので、今まで

いくつか掲載した方法を実践して頂きたい。

そう思った。そんな話でした。

経済的自由への旅 http://www.keizaitekijiyuuhenotabi.com/

ブログランキングに参加しています。
この記事を読んで「参考になったよ!」という方は応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村 本ブログへ


にほんブログ村

ミュゼプラチナム

久坂部遼太郎フォローする

にほんブログ村 本ブログ 小説へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンタルトレーニングへ


にほんブログ村
にほんブログ村

マネパカード

小説のすすめ 初恋さがし 真梨幸子

f:id:kusakaberyotaro:20190924171255j:plain

今日は、最近の話で出ました感情知性、語彙力が

ストレス軽減に役立つ話で、自分が今どのような

感情になっているかを言葉で表すことが重要だ。

とする話がありましたが、今回ご紹介する本に

参考になる部分が沢山あると思います。

丁寧な情景描写とまさに感情を詳細に表現されている

作品です。内容もザ、ミステリーといえる。

巧妙で、何とも言えないおもしろさに

満ちあふれた作品です。

こういう作品に出会うとあっとゆう間に

読破してしまいますね。

至福の時を過ごさせていただきました。

成功も失敗も、かけがえのない記憶。だから会いたい、あの人に――。所長も調査員も全員が女性、その探偵事務所の目玉企画は「初恋の人、探します」。青春の甘酸っぱい記憶がつまった初めての恋のこと、調べてみたいとは思いませんか? ただし、ひとつご忠告を。思い出の向こう側にあるのは、地獄です――。他人の不幸は甘い蜜、という思いを、心のどこかに隠しているあなたに贈る、イヤミス極地点!

経済的自由への旅 http://www.keizaitekijiyuuhenotabi.com/

ブログランキングに参加しています。
この記事を読んで「参考になったよ!」という方は応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村 本ブログへ


にほんブログ村

ミュゼプラチナム

久坂部遼太郎フォローする

にほんブログ村 本ブログ 小説へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンタルトレーニングへ


にほんブログ村
にほんブログ村

マネパカード

覚えるだけでストレスが減る話

f:id:kusakaberyotaro:20190820175928j:plain


今日は、ある言葉を覚えるだけでストレスが激減する話を紹介します。

まずは感情知性の話からですが

例えば感情がシンプルに最高と最悪しかなかったら

少しのことでも良いことがあれば最高という認識となり

少しのことでも悪いことがあれば最悪という認識となります。

そこで大切になってくるのは感情を表す言葉を

多く知っていることになります。

今感じている感情を分析して解像度を高めていくことで

脳が解決策を考えてくれるのです。

つまり語彙力を高めて、今感じている感情を

表現できる言葉を知っていると脳が対策を講じて

ストレスを解消するような働きをしてくれて

ストレスが激減するようになります。

例えば、悪い人がたまに優しいことをすると

ギャップで急にいい人に感じて騙されてしまうことが

あるかもしれません。

しかし、優しさでいい人に思えても

それ以外の言動や行いを冷静に見ると

とてもいい人ではないことがわかるでしょう。

感情を分解していくことが重要です。

例えば最高という感情があったとします。

幸せなのか、満足感なのかリラックスしていて

最高なのか、運がいいことなのか、高揚感なのか

アドレナリンが出ている興奮感なのか、

最高に面白い興味をそそられるものなのか

他人を助けたことによる感謝の気持ちをもたれた

嬉しさなのか、等、分類することが重要です。

またネガティブな感情も同様です。

どのような最悪なのか、

悲しみなのか、怒りなのか、

悲しみとしたら、裏切られた悲しみなのか

期待と違う悲しみなのか、命に対する悲しみなのか

哀れみなのかなど、細かく感情を表すには

自分の感情、或いは他人の感情を表す言葉を

知っていることが重要になります。

分析が出来る様になり、分類が出来る様になると

脳が対策をしてくれるので、ストレスは激減します。

語彙力を高める事が大切です。

語彙力は人生を左右します。

難しいことはありません。

雑学でも良いようです。ドイツ語で

シャーデンフロイデは他人の不幸を喜ぶという

最悪な感情の意味です。

そんな言葉でも一つ一つ覚えて行くことで

感情の分類に効果があるようです。

へー、言葉の勉強をしよう。と思った。

そんな話でした。

  • ブログランキングに参加しています。
    この記事を読んで「参考になったよ!」という方は応援クリックお願いします!
    ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 本ブログへ


にほんブログ村

ミュゼプラチナム

久坂部遼太郎フォローする

にほんブログ村 本ブログ 小説へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンタルトレーニングへ


にほんブログ村
にほんブログ村

マネパカード

無料アプリが成り立つ仕組みの話

f:id:kusakaberyotaro:20190820183043j:plain

今日は時々不思議に感じていたなぜ便利な

無料アプリが存在していて

なぜ無料で成り立っているのか?

の理由を知りましたので

紹介したいと思います。

スマホには星の数ほどアプリがありますが、便利なツールも、キレイなカメラも、楽しいゲームもだいたい無料。

不思議ですよね。
無料アプリから収益を得る仕組みがあるようです。 

マネタイズの手法にはアプリ内での広告やアプリ内課金など様々なものがあります。

せっかく面白いゲームや便利なサービスを作っても、適切なマネタイズ手法を導入しないとさっぱり儲かりません。そうすると、やがて疲れきってアプリ開発をやめてしまうことにも…。

そこでアプリ開発者たちは、効果的なマネタイズのために以下のような仕組みを駆使しているんです。

アプリ同士のおつきあい。お互いを紹介する『CPI広告』

アプリ広告の分野では、CPIといえば『Cost Per Install』すなわち「インストール誘導を成果地点として報酬を得る」ことを指します。

これは、アプリ内の広告で紹介した別アプリがインストールされると、紹介したアプリの開発者に報酬が発生する仕組みです。アプリを使っていて「どうして他のアプリの広告を画面に出すんだろう?」と疑問に思ったら、こういうカラクリなんですね。

またCPI広告には、宣伝費をかけられない小規模なアプリ同士がお互いを紹介しあう「相互送客サービス」としての意味もあって、アプリ業界全体を活性化する役割も担ってます。

これを日常生活で例えるなら、ランチを食べに行ったレストランに近所の美容院のクーポン券が置いてある、といったイメージですかね。

なるほど、上手く仕組みができているんだなぁと

感心した。そんな話でした。

  • ブログランキングに参加しています。
    この記事を読んで「参考になったよ!」という方は応援クリックお願いします!
    ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 本ブログへ


にほんブログ村

ミュゼプラチナム

久坂部遼太郎フォローする

にほんブログ村 本ブログ 小説へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンタルトレーニングへ


にほんブログ村
にほんブログ村

マネパカード

落ち込まなくなる話

f:id:kusakaberyotaro:20190901113609j:plain


今日は落ち込まなくなる話を紹介します。

ネガティブに考えてしまう。

これは一般的に考えるとマイナスな印象ですが

実は、ネガティブな人がポジティブシンキングを

しようとした時にマイナスの効果があることが

最近の研究では、分かっています。

じゃあ、ネガティブのまんまで良いのかと言うと

そうでもなくて、ネガティブな感覚が自分の

内側から湧き上がってきた時に、それをネガティブなものと

捉えるのか、そうでないと捉えるのかそれで

180度変わってきます。

つまり、私たちはネガティブな事が起こったときに

ネガティブなことだと捉えないことによって

ポジティブに持っていく効果がるというお話です。

実はネガティブな感情を感じた人が

不幸になっているのではなく

ネガティブな感情を感じて自分を罰してしまう人が

不幸になってしまうと言う事が分かっています。

例えば、仕事で明日プレゼンがあったとします。

明日あることに対して不安を感じるとします。

でも、不安を感じているから失敗するとは限りません。

不安を感じている脳が私たちをクールに保ってくれている

研究もあったりします。

危険なことは不安を今、感じているから

失敗してしまうんじゃないかと思ってしまうことで

ネガティブの方向に向いてしまうのが問題なのです。

ある研究では、ブッタ曰く

二の矢を受けるを紹介します。

他人から、嫌な感情を感じた時に一の矢でグサッと刺されます。

その先、自分の想像で、弐の矢が刺さります。

しかし、一の矢は外部からのもので、仕方ないが、

二の矢は自分が不安を感じることで。出来た、次の矢

実際にはないかもしれないが自分の心が作ってしまった

次の矢。

これを受ける必要はない。

とブッタは言っています。

なぜなら、嫌な感情を受けたときに一の矢に射されます。

それで、終えれば良いのに、ダググダ考えてしまい

刺さなくても良い、次の矢を皆、自分に刺してしまします。

想像を膨らまし自分を傷つける。

その必要はないとブッタは示しています。

考えすぎ。

感受性の強き、現代の副産物。

つまり受け止め方の問題で乗り越えられる。

と思ったそんな話でした。

  • ブログランキングに参加しています。
    この記事を読んで「参考になったよ!」という方は応援クリックお願いします!
    ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 本ブログへ


にほんブログ村

ミュゼプラチナム

久坂部遼太郎フォローする

にほんブログ村 本ブログ 小説へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンタルトレーニングへ


にほんブログ村
にほんブログ村

マネパカード

疲労の回復方法

f:id:kusakaberyotaro:20190909085956j:plain


今日は、精神疲労の回復方法を紹介します。

ウェールズ大学の研究です。

参加者を2つのグループに分け

最初に、90分間コンピューターや所謂頭を使う作業を

してもらうグループと、90分間自然に関する

ドキュメンタリー番組をみてもらう

グループに分けて、その後、エアロバイクを

こいでもらう実験を行いました。

その結果、頭を使う作業をしたグループの方が

15%も早くギブアップしました。

つまり、頭を使った後に肉体を使うと

早く疲れることが分かっています。

これは精神疲労が肉体的疲労に

繋がっていることを示しています。

そもそも精神的疲労が何で起きるかと言うと

頭を使う作業をすると頭の中でブドウ糖が多く使用されます。

いわゆるグルコースです。

ブドウ糖が脳内で燃焼されると次にアデノシンという

物質が分泌されます。頭を使うと眠くなるアレです。

アデノシンが分泌されると、ドーパミンをブロックしてしまいます。

そうするとやる気、物質のドーパミンが抑えられ

やる気が起きなくなり精神的に疲労していき

自然に触れたり、リフレッシュをしないとどんどん疲れていく。

これが精神疲労の正体です。

ではアデノシンがなければ良いかと言うと

実はアデノシンがなければ人間は休めなくなってしまうので

これは必要な物質なのですが、

うまくコントロールして抑えることが重要です。

その方法は3つあります。

一つ目、カフェインを取ること。

寝る前にコーヒーを飲むと目が冴えて眠くなくなる。

この効果がまさにこれです。

二つ目、本番の前に頭を使わないようにしましょう。

例えば、反芻思考のある鬱傾向にある人は

悩みを紙に書き出すようにしましょう。

悩みをゼロにするのは難しいですが

そうすることによって悩みをコントロール出来るようになります。

これは筆記開示というテクニックといいます。

あとは瞑想、深呼吸、一回の呼吸に12秒くらいかけて、

行うと効果的なようです。

 強めの運動、バービー(ジャンプして腕立て伏せの繰り返し)

やHIID(20秒全力運動、10秒休んで全力運動の繰り返し)

それから坂道ダッシュなど強めな運動をすると

なぜかアデノシンの分泌が抑えられることが分かっています。

三つ目に、普段から小さな精神疲労感を感じると

胆力がつくことが分かっています。

おすすめは一日10分でいいので仕事のあとに

脳を酷使する時間を作ることが重要です。

一日一つは新しいことをしてみたり、

脳トレをして見たり、勉強したり、謎解きとかでも

良いようです。

  • ブログランキングに参加しています。
    この記事を読んで「参考になったよ!」という方は応援クリックお願いします!
    ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 本ブログへ


にほんブログ村

ミュゼプラチナム

久坂部遼太郎フォローする

にほんブログ村 本ブログ 小説へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンタルトレーニングへ

マネパカード


にほんブログ村
にほんブログ村

無駄に悩まなくなくなるための話

f:id:kusakaberyotaro:20190916143415p:plain


今日は無駄に悩まなくなるための話をしようと思います。

シンプルに言うとそれはメタ認知です。

メタ認知も結構、知られてきた事ですが

しかし、これを現実的に実行するのは難しいです。

ではこれを実現するには何が重要かをおお話をします。

それはセルフアドバイスの考え方が重要です。

人は、自分のことと同じレベルで他人の恥を感じません。

また、失敗をしない人間はいません。

それを許容する能力を持っています。

しかし何故か、自分の事になると許せなくなる傾向にある。

これが問題です。

誰も、失敗や恥る行動をとるのが普通だからそこに

ダメージを受ける必要はないのです。

よく言う心の中にある悪魔と天使ですが

悪魔は、短期的思考。

天使は、長期的思考です。

今は恥ずかしいかも知れないが

今は損かもしれないが、3年後、5年後の長期的に

得になるような考え方天使の思考が重要です。

人は、他人の事は冷静に客観的に正しい判断を下すことができますが

ソロモンのパラドックスと言って、人は自分の事は客観的に見れないため

正しい判断を下すことが出来ません。

ある実験ですが

例えば、自分の身におきたトラブルと友人の身におきたトラブルでは

友人の身におきたトラブルの方が解決の成功率が高かった事が分かっています。

他人事で考えることで正しい判断をくださせる事が分かっています。

これが、メタ認知を機能させるポイント

他人的な目線で見ること、長期的目線で見ることこれが重要です。

そして、心理対比が大切です。

具体的ステップは4段階。

最悪な状況を想定して、そうなった時にどうしたらいいかを

前提にしたアドバイスを自分にする事で、解決ができるという事です。

1、目標を達成した時のメリットを書き出しましょう。

2、次にそれ達成したらどんないい気分になるかを書き出しましょう。

3、次にそれが失敗したケースを想定してみてください。書き出しましょう。

4、次にその中で一番やばいものを想定し、そうなった時に

どう対処するかを書き出してください。

心理対比とは成功例と失敗例を考えて最悪を考える事との両方を見る事で

夢が具体的になる事を同時に出来る目標達成のテクニックなのです。

心理対比を使う事で、やったつもりになってしまうこれを防げる。

そして、やりたい事が見つかる結果に繋がる。

これが重要です。

なので、悩み事は少なくなります。

悩まないから。叶うから。

なるほど。と思えたそんな話です。

にほんブログ村 本ブログへ


にほんブログ村

ミュゼプラチナム

久坂部遼太郎フォローする

にほんブログ村 本ブログ 小説へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンタルトレーニングへ


にほんブログ村
にほんブログ村

疲れにくくなる話

今日は疲れにくくなる話を紹介します。

まず、疲れにくい人は、幸福度の高い人であり

仕事が終わったあとにも運動をしていたりします。

疲れにくいので、ありえますよね。

f:id:kusakaberyotaro:20190820175928j:plain

また、運動をするのでスリムだったり

収入が高くなったりするので、

メンタルが安定したり、幸福度が高まったりします。

さらに、風邪を引きにくかったりします。

疲れには肉体的な疲れとメンタルの疲れと

2種類ありますが、メンタルの精神的疲労が

溜まってくると誘惑に弱くなる傾向があるようです。

ジャンクフードを食べたり、大酒を飲んだりして

肉体が疲れるような行動をしやすくなります。

そして疲れて行動をしなくなってくると

何て自分はダメなんだろうと自分を責めて

メンタルが疲れ始めて、メンタルが疲れるから

肉体が疲れるような行動をしてしまう

ネガティブループに陥ってしまいます。

そこで、解決方法はセルフコントロールを

高めることが重要です。

セルフコントロールとは前頭葉の中にある

自制心の事です。

現代の疲れは、メンタルの疲れ、

つまり脳の疲れだと言わています。

セルフコントロールを高めると

疲れづらい、空腹感を感じづらいという事が

分かっています。

セルフコントロール、自制心を高めると

空腹を感じても、今の所はまあ大丈夫。

と我慢ができると分かっています。

これは全般の物事に言えることで

例えば、対人関係のストレスも嫌な人だけど

まあ、そんなに害はないしほっておけば良いか。

とスルーすることができます。

実は、肉体的な疲労というのは、

人間は肉体を100%使用しているわけではなく

100%使用してしまうと

身体がボロボロになってしまうので

それをコントロールするために

ある程度、使用すると疲労を感じさせ

セーブするように出来ています。

疲れやすい人の原因はこれを

実際はそれほど、疲れていなくてもストレスが

原因で疲労を感じやすくなっているのです。

そう、つまりはセルフコントロールを高めることで

疲れを感じにくくなるという結論になります。

規則正しい毎日がメンタルを良好に保ってくれるんですね。

やはり基本が大切だな。と実感するお話でした。

  • ブログランキングに参加しています。
    この記事を読んで「参考になったよ!」という方は応援クリックお願いします!
    ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 本ブログへ


にほんブログ村

ミュゼプラチナム

にほんブログ村 本ブログ 小説へ
にほんブログ村 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンタルトレーニングへ
にほんブログ村

久坂部遼太郎フォローする